JA7ZFのブログ

Member of The Akita DX Association

 

雑感少々

 やはり地球温暖化の影響なのでしょうか?、11月にしては日中は割に暖かい日が多いような気がします。 今日も日が差してまぁまぁの暖かさになりました。 例によって自転車で近くの公園へ散歩(自転車でも散歩と言えるのか?)としゃれこんでみました。 さすがに11月ともなると紅葉にはチョイと遅すぎの感があります。

        ↓ 大手門堀の付近(脳研センター前)

f:id:ja7zf:20191105105651j:plain

       ↓ 堀の「葉筏」(なんて呼称はあるのでしょうか?)

f:id:ja7zf:20191105105712j:plain

 二の丸まで登ってゆくと、 ここではまずまずの紅葉です。

         ↓ 二の丸から見た本丸手前の斜面の木々。

f:id:ja7zf:20191105110203j:plain

 本丸の下の「胡月池」の前では、保育園の子供たちが元気に走り回っていました。 こっちも元気になる様な気がします。

        ↓ 本丸へ至る階段と胡月池の間の道で。

f:id:ja7zf:20191105110442j:plain

 公園からの帰り道には跨線橋があります。 通称「手形陸橋」と呼ばれていて、我が家からは徒歩で5分程。 この橋は、これまでに2車線(片側1車線)でしたが、 随分以前から(忘れる程前です)4車線化の計画がされていました。 工事途中にも土地の買収などで手間取り、何年も中途半端なままでしたが、 何年か何十年かぶりで今月中に完成するという事です。 ここ何年も片側交互通行でしたので、やっと本来の道路として利用出来るようになります。

        ↓ 千秋公園側よりの状況。(奥の白い建物は秋田大学f:id:ja7zf:20191105111333j:plain

        ↓ 山崎交差点側よりの状況。(奥の森?が千秋公園

f:id:ja7zf:20191105111741j:plain

 山崎交差点側から見て、右側が元々の陸橋で、左側が拡幅された部分です。 しかし、工事期間があまりにも長かったのか、 拡幅工事中に既存の橋の部分(写真右側)が老朽化の為に補修を要する事になり、 それにより今度は新しく出来た左側を使っての片側交互通行になりました。 が、やっと補修中の右側も工事が終り、 間もなく全線開通の運びとなったという訳です。 

彼岸花

 道楽で60年近く遊ばせてもらっているアマチュア無線だが、その仲間いえ、大先輩である故JA7AO松本さんから分けて頂いた「彼岸花」が今年も元気に咲いた。 別名「曼殊沙華」、 話はそれますが、 山口百恵の歌にも「曼殊沙華」と言うのがありましたが、 何故か「まんじゅ~しゃ」と歌っていた。 作詞家の何か意図があったのですかね?。 しかし不思議な花ですねぇ、うちでは毎年9月22~23日に満開になるのです。 これまでに殆どズレて咲いたことはありません。(案外皆そうなのか、ただ知らないだけなのかもしれません) 異常気象とやらで酷暑の続いた年でも、 冷夏と言われた年でも変わらずほぼ同じに咲いたと記憶しています。 だから「彼岸花」なのかな?。

    ↓ これ、昨日の写真です。 まだ蕾が少し・・・。(この葉は別物、念の為)

f:id:ja7zf:20190922112521j:plain

 花が終れば間もなく葉が出てきます。 冬も雪の下になっても葉は枯れず、夏頃まで葉から太陽の恵みを吸収し、その後葉が枯れて9月に入ると茎だけがす~っと伸びて来て今頃に見事な花をつけてくれます。

           ↓ 上の写真の少し左側です。

f:id:ja7zf:20190922112536j:plain

 うちでは、この年に咲く最後の花なので、 その分愛着を感じ、また分けて下さった松本さんを偲ぶ機会にもなっています。

 

SPグリルの修理

 スピーカーユニットの方は多少裂けていても、一応まともな音は出たので、これは特に修理はしないつもりです。 修理するなら左右両方やらないと無意味でしょうし、数万円程度では収まらないのは確実と思われます。 まぁ、普通に鳴っているし、 使用年月からして、今回は修理をしないでこのまま使う事にします。 スピーカーの寿命とこちらの寿命とどちらが勝つでしょうや?。

 

  今日はグリル用のクロスが届いたので、早速「再生」に取り掛かりました。     ↓ まず、古いグリルクロスを剥ぎ取る作業に入ります。

f:id:ja7zf:20190914164757j:plain

    ↓ クロスを抑えているステープルを錐を使って全部浮かせていきます。

f:id:ja7zf:20190914182857j:plain

 この浮かせる作業が結構大変です。 何せ年期の入り方が半端で無いので、錆もかなりあって固まっています。 それでも総数200個ほどを浮かせておいて、あとは「切れないニッパー」で全部引っこ抜きます。

  ↓ 「切れない」が重要。 あまり「切れる」高級ニッパーを使うと力加減にも

     よるが千切れてしまうことがある。

f:id:ja7zf:20190914183754j:plain

 黙々とこの作業を続けて、やっと2枚のSPグリルボードから「汚ったねぇ」シミだらけのクロスを剥ぎ取りました。 

      ↓ ここで一段落、一服です。(タバコは吸わないけれど)

f:id:ja7zf:20190914191007j:plain

 さて、 ここからは新しいクロスの貼り付け作業です。 今回はあまり汚れが目立たないようにと思い、黒のクロスに張り替えます。

 まず、クロスの表裏を確認して、表を下にしてテーブルに敷き、 その上に古いクロスを剥ぎ取ったボードを乗せます。

     ↓ 折り曲げたクロスにハンドタッカーでステープルを打ち込む。

f:id:ja7zf:20190915112842j:plain

 クロスの端っこ5cm位を裏側へ折り曲げて、張り具合を確かめながら(この辺が少しコツを要する所)始めは10cm間隔ぐらいでステープルを打ち込んでいきます。

タッカーが無い場合は、別にそれでなくとも市販のホッチキス(小型で充分)で充分代替出来ます。 ハンドタッカーのバネが硬くてきつかったのですぐ止めて、途中から90%以上は普通のホッチキスで押さえました。

          ↓ ホッチキスでクロスを固定する。

f:id:ja7zf:20190915114137j:plain

 このホッチキスでの抑え方は、 写真のようにクロスに当てながら、上からちょっと押し込んで(ステープルの先がちょっと出る)もう片側の手にドライバーの柄とか小さいハンマーなどで上からホッチキスを叩いてやると綺麗にステープルが木に差し込まれます。 ホッチキスを手で押込んだり上から叩いたりしても、ズレ易くステープルが曲ったりして失敗します。 これも慣れれば簡単です。 これをボードの裏側と淵の周りにもなるべく狭い間隔で打ち込みます。 この段階でもクロスを少し引きながら、全体の張りを保ちながらやります。 ボード1枚当たり200本位のステープルを使いました。

  ↓ 素人技ヨロシク、綺麗に一列とはいかないけれど一応ホッチキス作業は終了。

   (どうせ、見えないところです) 

f:id:ja7zf:20190915132843j:plain

         ↓ 後は貼り付けたクロスの余分をカットします。

f:id:ja7zf:20190915132936j:plain

      ↓ エムブレムを取り付ければ、晴れて完成です !!。

f:id:ja7zf:20190915134643j:plain

 と言う訳で、見た目だけは新品に衣替え? 化粧直しの完了です。 やはりクロスの張り具合を見て、適当に引っ張りながら作業する事がポイントです。 そうすると綺麗に出来ます。

        ↓ 外観ダケはNEWのようになりました。

f:id:ja7zf:20190915134947j:plain

 さて、では久しぶりにアナログレコードで・・・。

f:id:ja7zf:20190921093011j:plain

 

破れたスピーカー

 やっとあの暑さも終わって、朝夕は少し涼し過ぎる時もあるほどになって来ました。 ここで安心していると、あっという間に白いものがチラつきだす季節に突入します。 想像しただけで「ゲンナリ」気分に。

 さて、私はオーディオの方もまぁまぁ好きで、主にクラシック音楽を、それに少し古いですがナット・キングコール、カーペンターズさらには

007シリーズのサウンドトラックやら、パーシー・フェイスなんていうのも、たまに聞いたりします。 アンプ系は自作ですが、スピーカーは、既に40数年も同じ物を使ってきました。 マニアに言わせれば「あんなもの」となるでしょうが、これで充分、今後も使い続ける・・・つもりでいたのですが、 孫たちが遊んでいるうちに誤って片方のスピーカーにぶつかってしまい、この通り破れてしまいました。 まぁ、「形あるものいつかは壊れる」

なので、別に何でもないのですが、一応コーンを押してみると、特には

ボイスコイルの擦れも無く大丈夫そうです。

            ↓ まぁ!!見事に・・・。

f:id:ja7zf:20190914061407j:plain

       ↓ 少し裂けたコーンと潰れたセンターキャップ

f:id:ja7zf:20190914061251j:plain

 とりあえず鳴らしてみましたが、特にビリつく訳でも、変な音になるでもなく、普通に鳴っています。 

 「丁度いい機会だから、JBLのスタジオモニターの少し小型の物にでも取り替えるかな?。」などと一瞬頭に浮かんでいましたが、消えました。Hi

大分年期が入ってきているので、コーンも色あせて、まるで江戸時代の襖の如き様相になっていますが、かくして、このスピーカーは今後もここに鎮座する事に相成りました。

 取替といえば、 この機会ですから見た目だけの向上のため、サランネット(今はサランでは無いので、別の呼び方でしょう)を張り替えて見る気になっています。

 では、張り替え作業は部材を発注し、入荷後に悩みながら取り掛かるとしましょう。 しかして、その出来栄えは?近々発表という事で・・・。

 

 ★ 因みに、オーディオセットの構成は、下記の通り。御笑見?下さい。

   EQ.&FRATアンプ……CR型RIAA、12AX7, 12AU7など。

               (Tone Cont回路はつけてありません。)

     パワーアンプ……  6CA7 PP A級全段差動 10W+10W位

     スピーカー ……   ALTEC (38cm)  名称「SANTANA」

      ※ 元々付いていたドームツィーターが断線してしまったので、代替に

                  Fostex 100HT(ホーンツィータ) + AL 602(音響「レンズ)

    R. プレーヤー ……    MICRO DD-35

   カートリッジ  ……     DENON    DL-103

              (ヘッドアンプは嫌いなので特製昇圧トランスを使用)

    CDデッキ  ……    SONY CDP-XB740

 ★ 特別に凝った所はありません。 その時その時で「継ぎ接ぎ」しながら、これまで

    過ごしてきました。 一番新しいものは、EQ / FRATアンプとパワーアンプで、 

   およそ10年前に作ったものです。

無題

 ここの所蒸し暑い日が続いています。 2日ほど前、例によって「梅雨が明けたと見られる」との報道がありました。 この自信の無さそうな発表がどうも気になるのは自分だけ??。 ともあれ夏本番がやって来た訳です。 庭の木々も暑くて大変なのだろうが頑張っています。 

             ↓ 赤の夾竹桃

f:id:ja7zf:20190728134528j:plain

             ↓ 白の夾竹桃

f:id:ja7zf:20190728134520j:plain

 キョウチクトウは7月半ばごろから咲きました。 割と長い期間咲き続けてくれますので、お盆頃までは保ちそうな感じです。 放って置いたら今や2mを優に越える高さになってしまいました。

              ↓ 芙蓉

f:id:ja7zf:20190731044421j:plain

 芙蓉は7月下旬になって咲き出しました。 すぐ近くの道路っ端に生えていたのを堀っくり返してここに植え替えたものです。 毎年10数本以上生えて来るし、 花後の処理が大変なので咲く前に間引きをして5~6本にしています。 早朝に咲いて、昼前には萎れてしまいますので、午前中の花です。 写真のしぼんでいる花は昨日咲いたものです。

 今咲いているのはこの2種類だけで、 間もなく「百日紅」が咲きだす所です。 当家の百日紅は他家と比べて少し濃い赤色です。 いつも遅咲きなのでまだ蕾状態ですが、その分遅くまで咲いてくれるので、それはそれでグーと言うところでしょうか。

 

 

ババヘラ

 前回の投稿の終りに、ババヘラの事をチョッピリ書いたのですが、ふと思いついて 「そういえば確か本があった筈・・。」と本棚を眺めて見つけたのがこの本です。 どうも、息子が以前に買ってあったものと記憶していますが定かではありません。

f:id:ja7zf:20190702120540p:plain

著者は、「あんばい こう」さん。 秋田大学を中退して無明舎出版を興し、いろいろとユニークな作品を出しています。 多分、秋田では知らない人は居ないのでは。 本名は安倍 甲(あべ はじめ)さんとおっしゃいます。 表紙写真の「帯」に書かれているような疑問は勿論、 商標登録、 ババヘラ誕生の秘話、 ババヘラというネーミングの謎、 そのルーツ、 その仕事、 売り子の舞台裏等々、 大変楽しい内容が詰まっていて読み飽きません。 これぞ「ババヘラの全て」!!

 気になる方は是非ご一読を!!。

ところで、ネーミングと言えば、最近は公共施設なのに民間企業の名前を冠した施設が随分と増えました。(ネーミング・ライツとかいうのだそうだが) 自治体が得意?とする所の「財源不足でして・・。」を理由に ”売名” して維持費を頂戴するようなもんですかね。

 しかし、今まで「○○市営△球場」(△は地名等が多い)と言う名で定着していたものが、知らぬ間に「□□スタジアム」(□□が企業名)なんてシャレた名前にされ、いきなり聞かされた方にしてみれば、「それってどこにあるんだい?。」となってしまう。 それどころか今まで親しんできた「公共の名前」が消えて、急にハイカラな名前で呼んでくれと言われても、戸惑うばかりである。 おそらくそのような例は全国に五万とあるのでしょうが、あまり感心したものでは無い気がする。 昔の話を例にとると、当時の日本国有鉄道(いまのJR) 山手線や中央線などの「電車の愛称」を募集した事があった。 当時の利用者の間では一様に「国電」の名で通っていた。 事の成り行きは知る由も無いけれども、 応募多数の中から「e電」(E電?)というのが時の審査員らに依って決められたように記憶している。 当事者側からは「これからは "イー電 "と呼んでください.」と盛んにPRされたのである。

 にも関わらず巷では甚だ不評を買い、誰も「イー電」なんて言わなかった。 そのうちに民営化の波が押し寄せて後現在に至り、「イー電」は雲散霧消と化した。 このように大衆の間で自然発生的に使われていた名前や、最初に決められて馴染んでいた名前への親しみ感は、結構強いのだ言う良い例だ。 そのうちに人が少なくなって税収も貧し、困った自治体は「我が村ネーミングを募集します。」

なんて事になるのでしょうかね?。

躑躅の花見

 ここ何日も晴天が続いています。 少し暑いくらいだったのですが、 久しぶりに千秋公園ツツジ見物に出かけました。 

f:id:ja7zf:20190520125203j:plain

   穴門の堀の広小路側から、今は解体された県民会館前の土手です。   

↓ 穴門の堀の土手(地図A)

f:id:ja7zf:20190519140056j:plain

 中土橋通りを入り、坂道を行くと途中の旧料亭松下前の土手にも色鮮やかに咲いています。 ↓ (地図B)

f:id:ja7zf:20190519140657j:plain

 坂を上りきって広い所に着くとそこは二の丸で、売店の隣には「秋田犬」とのふれあいの場所があります。 二の丸を通って進むと、正面には本丸へ通じる階段があり、そこの土手にもツツジの群落が。↓ (地図C)

f:id:ja7zf:20190519141109j:plain

 ここを上った所に久保田城表門が再現されていますが、今日はパスします。

  この階段の右隣に「胡月池」があって、今はツツジと競争するように藤の花が満開でした。 ↓ (地図D)

f:id:ja7zf:20190519141256j:plain

 今日は、自転車で来たので、階段などは上らずにサラリと公園内を眺めて終了です。 気温も高めで汗ばむような天気でしたので、今日も秋田名物「ババヘラ」がパラソルの下で元気に営業中です。

 ↓ 中土橋通りの真ん中あたりに店開き、 親子のお客さんで賑わっていました。(地図の左下端より撮影)

f:id:ja7zf:20190519140139j:plain

これでは 遠くからなので、良く判りませんね。 「ババヘラ」については、本ブログの2018年6月23日投稿分に独断的私見ですが出しておりますので。どうぞご高覧のほどを。