JA7ZFのブログ

Member of The Akita DX Association

 

破れたスピーカー

 やっとあの暑さも終わって、朝夕は少し涼し過ぎる時もあるほどになって来ました。 ここで安心していると、あっという間に白いものがチラつきだす季節に突入します。 想像しただけで「ゲンナリ」気分に。

 さて、私はオーディオの方もまぁまぁ好きで、主にクラシック音楽を、それに少し古いですがナット・キングコール、カーペンターズさらには

007シリーズのサウンドトラックやら、パーシー・フェイスなんていうのも、たまに聞いたりします。 アンプ系は自作ですが、スピーカーは、既に40数年も同じ物を使ってきました。 マニアに言わせれば「あんなもの」となるでしょうが、これで充分、今後も使い続ける・・・つもりでいたのですが、 孫たちが遊んでいるうちに誤って片方のスピーカーにぶつかってしまい、この通り破れてしまいました。 まぁ、「形あるものいつかは壊れる」

なので、別に何でもないのですが、一応コーンを押してみると、特には

ボイスコイルの擦れも無く大丈夫そうです。

            ↓ まぁ!!見事に・・・。

f:id:ja7zf:20190914061407j:plain

       ↓ 少し裂けたコーンと潰れたセンターキャップ

f:id:ja7zf:20190914061251j:plain

 とりあえず鳴らしてみましたが、特にビリつく訳でも、変な音になるでもなく、普通に鳴っています。 

 「丁度いい機会だから、JBLのスタジオモニターの少し小型の物にでも取り替えるかな?。」などと一瞬頭に浮かんでいましたが、消えました。Hi

大分年期が入ってきているので、コーンも色あせて、まるで江戸時代の襖の如き様相になっていますが、かくして、このスピーカーは今後もここに鎮座する事に相成りました。

 取替といえば、 この機会ですから見た目だけの向上のため、サランネット(今はサランでは無いので、別の呼び方でしょう)を張り替えて見る気になっています。

 では、張り替え作業は部材を発注し、入荷後に悩みながら取り掛かるとしましょう。 しかして、その出来栄えは?近々発表という事で・・・。

 

 ★ 因みに、オーディオセットの構成は、下記の通り。御笑見?下さい。

   EQ.&FRATアンプ……CR型RIAA、12AX7, 12AU7など。

               (Tone Cont回路はつけてありません。)

     パワーアンプ……  6CA7 PP A級全段差動 10W+10W位

     スピーカー ……   ALTEC (38cm)  名称「SANTANA」

      ※ 元々付いていたドームツィーターが断線してしまったので、代替に

                  Fostex 100HT(ホーンツィータ) + AL 602(音響「レンズ)

    R. プレーヤー ……    MICRO DD-35

   カートリッジ  ……     DENON    DL-103

              (ヘッドアンプは嫌いなので特製昇圧トランスを使用)

    CDデッキ  ……    SONY CDP-XB740

 ★ 特別に凝った所はありません。 その時その時で「継ぎ接ぎ」しながら、これまで

    過ごしてきました。 一番新しいものは、EQ / FRATアンプとパワーアンプで、 

   およそ10年前に作ったものです。

無題

 ここの所蒸し暑い日が続いています。 2日ほど前、例によって「梅雨が明けたと見られる」との報道がありました。 この自信の無さそうな発表がどうも気になるのは自分だけ??。 ともあれ夏本番がやって来た訳です。 庭の木々も暑くて大変なのだろうが頑張っています。 

             ↓ 赤の夾竹桃

f:id:ja7zf:20190728134528j:plain

             ↓ 白の夾竹桃

f:id:ja7zf:20190728134520j:plain

 キョウチクトウは7月半ばごろから咲きました。 割と長い期間咲き続けてくれますので、お盆頃までは保ちそうな感じです。 放って置いたら今や2mを優に越える高さになってしまいました。

              ↓ 芙蓉

f:id:ja7zf:20190731044421j:plain

 芙蓉は7月下旬になって咲き出しました。 すぐ近くの道路っ端に生えていたのを堀っくり返してここに植え替えたものです。 毎年10数本以上生えて来るし、 花後の処理が大変なので咲く前に間引きをして5~6本にしています。 早朝に咲いて、昼前には萎れてしまいますので、午前中の花です。 写真のしぼんでいる花は昨日咲いたものです。

 今咲いているのはこの2種類だけで、 間もなく「百日紅」が咲きだす所です。 当家の百日紅は他家と比べて少し濃い赤色です。 いつも遅咲きなのでまだ蕾状態ですが、その分遅くまで咲いてくれるので、それはそれでグーと言うところでしょうか。

 

 

ババヘラ

 前回の投稿の終りに、ババヘラの事をチョッピリ書いたのですが、ふと思いついて 「そういえば確か本があった筈・・。」と本棚を眺めて見つけたのがこの本です。 どうも、息子が以前に買ってあったものと記憶していますが定かではありません。

f:id:ja7zf:20190702120540p:plain

著者は、「あんばい こう」さん。 秋田大学を中退して無明舎出版を興し、いろいろとユニークな作品を出しています。 多分、秋田では知らない人は居ないのでは。 本名は安倍 甲(あべ はじめ)さんとおっしゃいます。 表紙写真の「帯」に書かれているような疑問は勿論、 商標登録、 ババヘラ誕生の秘話、 ババヘラというネーミングの謎、 そのルーツ、 その仕事、 売り子の舞台裏等々、 大変楽しい内容が詰まっていて読み飽きません。 これぞ「ババヘラの全て」!!

 気になる方は是非ご一読を!!。

ところで、ネーミングと言えば、最近は公共施設なのに民間企業の名前を冠した施設が随分と増えました。(ネーミング・ライツとかいうのだそうだが) 自治体が得意?とする所の「財源不足でして・・。」を理由に ”売名” して維持費を頂戴するようなもんですかね。

 しかし、今まで「○○市営△球場」(△は地名等が多い)と言う名で定着していたものが、知らぬ間に「□□スタジアム」(□□が企業名)なんてシャレた名前にされ、いきなり聞かされた方にしてみれば、「それってどこにあるんだい?。」となってしまう。 それどころか今まで親しんできた「公共の名前」が消えて、急にハイカラな名前で呼んでくれと言われても、戸惑うばかりである。 おそらくそのような例は全国に五万とあるのでしょうが、あまり感心したものでは無い気がする。 昔の話を例にとると、当時の日本国有鉄道(いまのJR) 山手線や中央線などの「電車の愛称」を募集した事があった。 当時の利用者の間では一様に「国電」の名で通っていた。 事の成り行きは知る由も無いけれども、 応募多数の中から「e電」(E電?)というのが時の審査員らに依って決められたように記憶している。 当事者側からは「これからは "イー電 "と呼んでください.」と盛んにPRされたのである。

 にも関わらず巷では甚だ不評を買い、誰も「イー電」なんて言わなかった。 そのうちに民営化の波が押し寄せて後現在に至り、「イー電」は雲散霧消と化した。 このように大衆の間で自然発生的に使われていた名前や、最初に決められて馴染んでいた名前への親しみ感は、結構強いのだ言う良い例だ。 そのうちに人が少なくなって税収も貧し、困った自治体は「我が村ネーミングを募集します。」

なんて事になるのでしょうかね?。

躑躅の花見

 ここ何日も晴天が続いています。 少し暑いくらいだったのですが、 久しぶりに千秋公園ツツジ見物に出かけました。 

f:id:ja7zf:20190520125203j:plain

   穴門の堀の広小路側から、今は解体された県民会館前の土手です。   

↓ 穴門の堀の土手(地図A)

f:id:ja7zf:20190519140056j:plain

 中土橋通りを入り、坂道を行くと途中の旧料亭松下前の土手にも色鮮やかに咲いています。 ↓ (地図B)

f:id:ja7zf:20190519140657j:plain

 坂を上りきって広い所に着くとそこは二の丸で、売店の隣には「秋田犬」とのふれあいの場所があります。 二の丸を通って進むと、正面には本丸へ通じる階段があり、そこの土手にもツツジの群落が。↓ (地図C)

f:id:ja7zf:20190519141109j:plain

 ここを上った所に久保田城表門が再現されていますが、今日はパスします。

  この階段の右隣に「胡月池」があって、今はツツジと競争するように藤の花が満開でした。 ↓ (地図D)

f:id:ja7zf:20190519141256j:plain

 今日は、自転車で来たので、階段などは上らずにサラリと公園内を眺めて終了です。 気温も高めで汗ばむような天気でしたので、今日も秋田名物「ババヘラ」がパラソルの下で元気に営業中です。

 ↓ 中土橋通りの真ん中あたりに店開き、 親子のお客さんで賑わっていました。(地図の左下端より撮影)

f:id:ja7zf:20190519140139j:plain

これでは 遠くからなので、良く判りませんね。 「ババヘラ」については、本ブログの2018年6月23日投稿分に独断的私見ですが出しておりますので。どうぞご高覧のほどを。

 

ケーブルの敷設

 同軸ケーブルの15D-5AFというのが何年もの間、小屋の脇に放りっ放しでした。 少しは役に立ってもらうために、現用のHF帯で使っているメインのアンテナ用8D-2Vのシャックからタワーの足場までをこれに入れ替える計画を立てました。 本当は全部替えたいのですが、タワーがクランクアップ式なので、UP/DWNする部分はこんな外皮がアルミパイプのケーブルは使えません。 現在はシャックからアンテナまでずーっと8D-2Vをほぼ50m引いていますので、周波数帯によっては損失も馬鹿になりません。 まぁ、気休めでしょうが、一部を太いケーブルにして少しでもRF損失を減らそうと言う姑息な考えです。 シャックからタワーの足場までは大体20m程度です。 まずはタワー側になる方へコネクター(N-P-15D-5AF)を取り付けし、ここをタワーの足場まで引っ張り上げて固定します。

    ↓ タワーの足場まで引いたケーブル(コネクタに瓶を被せて置く)

f:id:ja7zf:20190429092128j:plain

 ケーブルは普通の8D-2Vや10D-2Vと違って硬いので、整形に難儀しますが何とか下までタワーに留めながら下げて来ます。

          ↓ タワーに沿わせて下します。

f:id:ja7zf:20190429155753j:plain

       ↓ 伸ばしてもまだこれだけ余ったケーブル。

f:id:ja7zf:20190429083550j:plain

 このケーブルは、外側がポリエチレンで水分の浸透が無いので、直接地面に埋めるべく、深さ15cm程度の溝を掘ります。 これっぽっちでも、石ころが沢山出て邪魔くさいし掘りにくいしで、適当に誤魔化しています。

      ↓ 鍬が無いので、ツルハシとシャベルで堀ります。

f:id:ja7zf:20190429101754j:plain

 ケーブルの埋設が終わった所で、ケーブルを必要な長さに金鋸で切り、ラダーに沿わせて立ち上げて行きます。

       ↓ 埋設(と言う程の事も無いですが)完了。

f:id:ja7zf:20190429111920j:plain

    ↓ ラダーに沿わせる(この長さでもグニャリ曲がらず立ったままです)

f:id:ja7zf:20190429111936j:plain

 ラダーへの固定が終ったら、 端っこをラダーから少し浮かす整形をしてから、パイプカッターやレンチ、大型の半田鏝などを使ってコネクタ (N-J-15D-5AF) の取り付けです。 

   ↑ 鏝台を針金で臨時設置、 鏝は200W(仲間のJA7GYPさんより借用)です。

f:id:ja7zf:20190429133200j:plain

 ここで大失態。 コネクタの中の小さなテフロンの円柱形をした部品を落下!!。 ナンボ探しても見つかりませんでした。 しかし、それ無しでも何とかカッコつけられそうでしたので、 コネクタをレンチで締め付けをして都合よくOKと言う事に・・・。 そのうち見つける事が出来たらちゃんと正式にやります。

   ↓ 何とかカッコのついたシャック側コネクタ(これもまた瓶を被せて防水)

f:id:ja7zf:20190429155947j:plain

 今日はここまでです。 近いうちに8D-2Vの途中をチョン切って、シャック側にNP-8 、タワー(アンテナ)側に NJ-8 を付けて、このケーブルとジョイントすればメデタク完成の運びになります。 それまでコネクタは瓶の中でサウナでしょうか?。

 さて、難儀した分だけの効果が出るか、はたまたガッカリする事になるか・・・楽しみです。

 

花見-Part2

 先日の勢至公園の花見で味を占めてと言う訳ではありませんが、 今日は大潟村の通称「菜の花ロード」へ行ってきました。 天気は曇りなので

ちょっと冴えないかもしれないなと思いながら出発。 ここは電車などは通っていないので、車で行きます。 自宅から勝手知ったる裏街道を通りながら、40分ほどで着きました。 

f:id:ja7zf:20190424163641p:plain

地図上の298号線(くの字の道路)が菜の花ロードです。 道路の両脇に菜の花、そして桜の木が延々と植えられていて、結構見事な景観が10Kmくらい続きます。 今日はほんの少し時期が早かった感じで、「大潟富士」を境に東側はあまり冴えませんでしたが、 西側はどうだとばかりに満開です。 この道路の丁度真ん中辺(くの字の丁度曲がる所)の脇に「日本一低い富士山」があり、 頂上が海抜0m、道路面からの高さが3,776 cm、「大潟富士」と名付けられていますが、築山なので、正式に山とは認可されておりません。 頂上が0mと言う事はこのあたりの道路は海面より低いという事になりますね。 

        ↓ 菜の花ロード。 観光客の車が次から次と。

f:id:ja7zf:20190424132859j:plain

 

f:id:ja7zf:20190424133112j:plain

 こういう表示があったので、 思い出して10数年ぶりに訪ねてみます。

 

f:id:ja7zf:20190424134906j:plain

↑ 舗装道路から外れて現場へ走りますが、 運の悪いことにトラックが農機を運搬中。 トラックが遠く離れるまでと、土埃が収まるのを待ってから、今度は自分が土埃を上げながら1 kmほど走ります。

 

 ↓ 見えてきました。 東経140度、北緯40度の交会点です。 10度単位の切りのいい交会点は日本ではここだけ!。

f:id:ja7zf:20190424134757j:plain

 ↓ 交会点モニュメントです。

f:id:ja7zf:20190424134455j:plain

f:id:ja7zf:20190424134550j:plain

↓ 足元を見ると!。

f:id:ja7zf:20190424134515j:plain

f:id:ja7zf:20190424134527j:plain

↓ モニュメントの中央には四角い石があって、その上の丸い釦みたいなものが交会点らしいです。(正に!)

f:id:ja7zf:20190424134601j:plain

↓ ここは周りを見渡してもナ~ンもありません。

f:id:ja7zf:20190424134920j:plain

 ↓ ここで、この交会点についての説明看板を読んでみました。

f:id:ja7zf:20190424134135j:plain

この場所は、八郎潟の湖底であったところです。 それが干拓によって陸地化されました。 

 日本測地系といって明治に定められた測量の基準が2002年まで使われていて、この地点はそれに基づいてこの場所に建てられたそうです。

 、現在のGPSでの世界測地系による測量では、実際の交会点は、ここから南東に430mの所だそうです。 でも、こんなダダッ広いところだ。 4~500m違ってもどうってことは・・・ない感じがします。

面白いですね。

 ぜひ一度お訪ねになっては如何?。

 

久しぶりの花見

 一昨日の18日、「花見に行ってみるかナ。」と思い立って、県南の勢至公園(せいしこうえん)へ決めました。 そこは、芭蕉の句で有名な「象潟」のすぐ北隣の町にあります。 天気は上々で気温も暖かく絶好の日和です。 いつもなら車で出かけるのですが、今日は電車に乗ってノンビリと過ごします。 昼過ぎの上り電車で出発。 たまには電車に乗るのもいいものですね。 単行本などを読んでいるうちに、1時間ほどで「金浦(コノウラ)駅」到着です。 

  ↓ なかなか斬新なデザインの金浦駅正面(”こぴあ”と言う図書館が2階にあります)

f:id:ja7zf:20190418125908j:plain

 秋田市内ではまだ3分咲きであったのに、さすが県内一暖かい土地柄なのか、駅前広場の桜は満開のようです。

            ↓ 駅前に咲く満開の桜

f:id:ja7zf:20190418125927j:plain

 ここから駅を背に150mほど直進し、信号のある十字路を右折して300mほど歩いてゆくと勢至公園です。

      ↓ 勢至公園に至る大通り?、 誰も居ない!!

f:id:ja7zf:20190418130157j:plain

 数分で目指す公園に「ト~チャコ ‼」(正平さん流に) 中央に大きな池があってその周りに沢山の桜が植えられており、およそ1000本あると聞いた事があります。 

        ↓ 着いてすぐの道路際の池と桜

f:id:ja7zf:20190418130538j:plain

 池の淵を反時計回りにゆっくりと歩いてみました。 なるほどなかなか見事な景観です。 

       ↓ 上の写真の2本目の木の辺りから池の右側を見る

f:id:ja7zf:20190418130640j:plain

      ↓ 公園北側からのほぼ全景(近くの鳥海山も見えます)

f:id:ja7zf:20190418133147j:plain

 ↓ 鳥海山が一段と綺麗に見える場所でのアップ 

     ケータイ電話のタワーが無粋で、せっかくの景観が台無し。 何でこんな所に。

f:id:ja7zf:20190418133613j:plain

 都会の花見と違って人ごみも無く、いたって落ち着いて花見を満喫しました。 あるいは平日だったから人が少ないのかもしれません。

 さて、帰りの電車時刻までには、まだ1時間半もありましたので、 公園のすぐ向かいにある神社を見たり、少し足を延ばして漁港まで行ってみました。 別に何があるという訳でもありませんが、船でも見ようかと言う気まぐれです。 

         ↓ 意外に大きいと感じた漁船

f:id:ja7zf:20190418135532j:plain

             ↓ 漁港の風景

f:id:ja7zf:20190418141007j:plain

 船が入って来てUターンして岸壁に横付けするのを見て「上手いもんだねぇ。」などと言いながら 漁港で1時間ほど時間つぶしをしてから駅に戻って、4時20分発(だったと思う)の下り電車で無事帰りました。

 今日は結構歩きました。 明日はどこかに筋肉痛が・・・??。 でも、明日は朝から不具合になった無線のアンテナを仲間と一緒に直す予定になっています。 タワーに登る時に足がスイスイ上がるかな?

*後日談: 案外素直に上れて、アンテナも直って快調に動作するようになりました。